Kataru – 埼玉県で紡がれるストーリー

校歌を全力で歌うチームは強いのか?

column-organization

夏の甲子園。

いま、三重県代表の津商業が甲子園を沸かせていますね。

試合後の校歌も全力で歌う。

応援も全力。

全てにおいて「全力」。

1塁コーチャーや3塁コーチャー、ベンチ、スタンドの応援団まで一緒になって戦っている姿は、2015年夏の甲子園に新しい風を吹かせています。

本当に素晴らしいと思います。

「このような」チームを作れたのは、指導者をはじめとするスタッフや選手自身のチームマネージメント力の賜物だと思います。

わたしは野球のことはそんなに詳しくありませんし、大した知識も経験もない人間ですが、これだけは言えます。

もし「このような」考え方が、顧問の先生単独の考えではなく、部として、チームとしてのアイデンティティーになっているとしたら、来年以降も確実に良いチームができることでしょう。

一人一人ができることを

実は私の息子が、同じポリシーのチームに、少しお世話になっていたことがありました。1年弱の短期間でしたが、このクラブに触れたこと、学んだことは、私にとっても、息子にとっても、大きなことだったと思っています。

そのチームの特徴一つは、

「選手は試合に出ていても出ていなくても、一人一人ができることを精一杯やる」

ということでした。

ベンチからの応援も全力。喜ぶのも悔しがるのも全力。

そうやって指導された子供たちは、週末になると、自分のコーチが全力を出しきっている姿を見るのです。試合中のプレーはもちろん、ベンチでの応援や声掛け、挨拶など細部にいたるまで常に全力を出している姿を。

コーチは、プレー面だけでなく、組織の中での振る舞い方、自分の活かし方や活かされ方まで、すべての面で子供たちの手本となっている訳です。

こういった教育的側面が強い環境で指導されているので、指導現場には、罵声も体罰も必要ありませんでした。

あったのは、子供たちの笑顔と真剣にフットボールに取り組む姿でした。

「このような」チームは、特別な選手がいなくても、チームの総合力があります。組織としてプラスアルファを生み出す力があるからです。

もしかしたら、特別な選手も中にはいたかもしれません。でも、誰一人として特別扱いする必要がない。みんながそれぞれの役割を「一所懸命」に頑張るわけです。挨拶一つに至るまで。

同時に、選手への評価基準もしっかりしていました。モチベーションマネジメントがうまくできているんですね。選手をうまく入れ替えて起用するので、「次は俺だ」っていうモチベーションが生まれる。すると、サブ組のモチベーションがやたらと高くなる。レギュラー組ではなく、サブ組に活気が生まれるんですよね。

すると、組織全体が強くなっていきます。

そうやって「組織が一体となったチーム」は、勝っても、負けても、まさに一心同体。

「このような」チームは、スポーツの力を広く世の中に知らせるパワーすらあると思うのです。

「このような」チームに対して、見ているものは感情移入し、応援したくなるのでしょうね。

校歌を全力で歌う意味

試合後の校歌を全力で歌うこと。

これが野球の強さと関係あるのか?

 

私はあると思います。これが強さの秘密だなんて言うと大袈裟に聞こえますが、私は、これができるチームは強いと思うんです。

そして、何より、そこで育った人間は、間違いなく、どんな組織でも力を発揮できます。そして、組織に良い影響を与えていけるはずです。

それは、生きていく上での力が、身につくということ。

スポーツで教育する、地域で教育するとは、こういうことなわけです。

 

いま一度、私たちの地域でも、このような組織力を作り出していけないものか、自分にできることから考えて行動していけたらと思います。

いつか、この地域から、強い組織力を持ったスポーツチームや、企業が生まれることを夢見て。

LINEで送る

Tagged on: ,